投稿者「cre_cer」のアーカイブ

歯ぐきが下がってきた?
その原因と対策を歯周病専門医が解説します

鏡を見て「歯が長くなってきた」「すき間が広がってきた」と感じたことはありませんか?
それは歯が伸びたのではなく、歯ぐきが下がった(歯肉退縮)ことが原因かもしれません。
歯ぐきが下がると見た目の変化だけでなく、歯の根元が露出して知覚過敏やむし歯の発生(根面う蝕)につながることもあります。

今回は、歯ぐき下がりの主な原因と、鈴木歯科クリニックで行っている専門的な予防・治療についてご紹介します。

歯ぐきが下がる2つの大きな原因

1. 歯周病(歯槽骨の喪失)

歯ぐきの下には歯を支える「歯槽骨」があります。
歯周病が進行するとこの骨が徐々に吸収され、歯ぐきもそれに沿って下がっていきます。
特に歯周病を長期間放置すると、骨の再生が難しくなることがわかっています【文献1,2】。
当院では、日本歯周病学会認定の歯周病認定医、専門医・指導医が在籍し、歯周ポケット・口腔内写真・レントゲン検査などを組み合わせて、歯ぐきや骨の状態を精密に診断しています。

2. 誤った歯磨き習慣

もう一つの原因は、「強すぎる歯磨き」です。
硬い歯ブラシでゴシゴシ磨くと、歯ぐきを物理的に傷つけてしまいます。
長年この習慣を続けると、特に歯ぐきが薄い方では、退縮が進みやすい傾向があります【文献3,4】。

歯ブラシの選び方や力加減は、一人ひとりの歯ぐきの厚さや形によって異なります。
当院では、日本歯周病学会認定歯科衛生士が、患者さんごとの口腔環境に合わせて最適なブラッシング方法を指導しています。

歯ぐき下がりを防ぐ3つのポイント

1. 早期に歯周病の治療を受けること

歯ぐき下がりの根本原因である歯周病を放置すると、症状は静かに進行します。
歯ぐきの炎症を取り除くことで、それ以上の骨や歯ぐきの喪失を防げます。

2. やさしいブラッシングを習慣に

毛先がやわらかめの歯ブラシを使い、軽い力で小刻みに磨きましょう。
硬い歯ブラシや過度なストロークは避けることが大切です。

3. 定期的なメインテナンス

歯周病の再発防止には、定期的なプロフェッショナルケアが欠かせません。
鈴木歯科クリニックでは、患者さんごとに歯周ポケット検査の結果やプラークコントロール値をもとにメインテナンスプランを立案しています。

すでに下がってしまった歯ぐきには?

審美的に気になる場合、コンポジットレジン修復やラミネートベニアで見た目を改善することも可能です。
また、歯周外科領域では結合組織移植術(CTG)や再生療法(GTR、エムドゲイン、リグロスなど)によって、歯ぐきの再建を図ることもあります【文献5,6】。
治療法の選択は、歯ぐきや骨の厚さ、炎症の有無などによって異なります。
当院では、歯周病認医、専門医が患者さん一人ひとりの状態を精密に評価し、最適な方法をご提案します。

鈴木歯科クリニックの取り組み

当院には、

•歯周病認定医
•歯周病専門医・指導医
•歯周病学会認定歯科衛生士

が在籍し、最新の科学的根拠に基づいた診療を実践しています。
「歯ぐきが下がってきた気がする」「歯が長く見える」という小さな変化こそ、早期発見のチャンスです。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

参考文献・エビデンス一覧

No. 文献タイトル 出典・リンク
1 歯肉退縮と歯頸部摩耗についての疫学的研究 J-Stage
2 歯肉退縮について,予後因子や補綴前の配慮について 東京歯科大学リポジトリ
3 成人における歯肉退縮の発現状況と要因解析 CiNii 論文情報
4 歯周病と歯肉退縮の関係に関する臨床疫学研究 Whitecross PubMed要約
歯周組織再生療法ガイドライン 2023 日本歯周病学会
6 トンネル形成術+結合組織移植の臨床報告 日本歯周病学会誌 J-Stage

歯周病と医療費 
-歯が20本以上・歯周病が軽度以下の方は、医療費が安くなる?-

 

こんにちは、鈴木歯科クリニックです。
「お口の健康が、医療費に影響する」――そんな興味深い調査結果が、香川県より発表されました。
令和5年11月に公表された「健康と医療に関する実態調査(香川県医療費適正化計画)」によると、歯科的に健康な人ほど、医療費が明らかに少ないという、統計的に有意なデータが示されています。

データ
香川県医療費適正化計画(第4期)はこちら(PDF)

 

歯の本数と歯周病の状態がカギ

調査では、以下のような方々が「医科の医療費が有意に低い」と報告されました。

・歯が20本以上ある方
・歯周病が軽度以下の方
・定期的に歯科検診を受けている方

さらに注目すべきは、医科診療費・調剤費・歯科診療費を合算した「総医療費」でも、これらの条件を満たす方のほうが明らかに安かったという点です。

 

虚血性心疾患や糖尿病の治療費も少ない?

さらに詳細を見ると、

・歯が20本以上あり
・歯周病が軽度以下

この2点を満たす方は、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や糖尿病の診療費までもが、有意に低いという結果が出ています。
これは、歯周病と生活習慣病との密接な関係を示す、非常に重要なエビデンスです。

関連データ
香川県:歯の健康と医療費の関係(PDF)

 

 

お口の健康は、全身の健康の入り口

当院では、日本歯周病学会の指導医・専門医、認定医、そして認定歯科衛生士が在籍し、以下のような取り組みを通じて、患者さまの全身の健康をサポートしています。

・歯周病リスクの科学的評価
・定期的なプロフェッショナルケアとメインテナンス
・ご家庭でのセルフケアアドバイス
・生活習慣(食習慣・喫煙など)への指導

「むし歯がない」「歯ぐきが腫れていない」からといって安心していませんか?
見た目に症状が出ていなくても、歯周病は静かに進行していることがあります。

 

【院長からのひとこと】

歯科検診で「異常なし」と言われても、それはあくまで目に見える範囲の話です。
歯科医院では、もっと細やかにリスクを評価し、未病の段階で支援していきます。
40代以降の方こそ、定期的なメインテナンスが「未来の健康貯金」になります。

「自分の歯で食べる人生」を、今から一緒に守っていきましょう。
まずはお気軽に、検診・メインテナンスのご予約をどうぞ。

>当院の歯周病治療についてはこちら

 

参考リンク

香川県医療費適正化計画(第4期:令和5年11月公表)PDF
歯が20本以上ある人の医療費が少ないという調査結果(香川県)
・厚生労働省:歯科保健と全身疾患の関係

「予防歯科」で生涯、自分の歯を守る!

予防歯科とは?

予防歯科は、むし歯や歯周病を未然に防ぎ、健康な歯を維持するための診療です。治療が必要になってからではなく、定期的なメインテナンスを行うことで、生涯にわたり自分の歯を守ることができます。

予防歯科の重要性

日本では平均寿命が延びていますが、“健康寿命”を維持することが重要です。健康寿命とは、介護を受けずに自立して生活できる期間のことを指します。

実際には、平均寿命と健康寿命には約10年の差があり、お口の健康も大きく影響を受けます。80歳時点で残っている歯の本数は、日本では平均10本前後ですが、欧米では20本程度というデータがあります。

エビデンス

  • 8020推進財団:8020運動とは
  • 厚生労働省:歯の喪失と全身の健康との関連

この違いは医療技術の差ではなく、定期検診(メインテナンス)の受診率の違いによるものです。歯の健康は全身の健康とも深く関わっています。

当院では、痛みが出てから治療するのではなく、「予防管理型歯科医療」を推進し、歯を削ったり抜いたりするリスクを最小限に抑えることを目指しています。

修復治療・補綴治療の寿命を延ばすために

むし歯や歯周病が進行すると、被せ物や詰め物、インプラントなどの補綴治療が必要になります。しかし、これらの治療も適切なメインテナンスがなければ長持ちしません。

また、歯周病は、むし歯の治療後や修復処置を受けた部位にプラークが溜まりやすくなることが原因で進行しやすい病気です。そのため、治療後の定期的なクリーニングとケアが重要になります。

定期的なメインテナンスを受けることで、

  • 詰め物や被せ物の寿命を延ばす
  • インプラントやブリッジ周囲の歯ぐきの健康を維持する
  • 新たなむし歯や歯周病を予防する

といったメリットがあり、長期的な口腔内の健康をサポートします。

当院の予防歯科メニュー

  1. 定期検診 歯や歯ぐきの状態をチェックし、むし歯や歯周病の兆候がないか確認します。
  2. プロフェッショナルクリーニング(PMTC) 歯科衛生士が専用の器具を使い、普段の歯磨きでは落としきれない歯垢(バイオフィルム)や歯石を除去します。
  3. フッ素塗布 歯の表面にフッ素を塗ることで、エナメル質を強化し、むし歯を防ぎます。
  4. 歯みがき指導 正しいブラッシング方法を学ぶことで、毎日のケアの質を向上させます。

予防歯科はお子さまからシニアまで

お子さま:乳歯の健康が将来の歯並びに影響します。フッ素塗布やシーラント(歯の溝を埋める処置)でむし歯予防をしましょう。

  • 大人:歯周病のリスクが高まるため、定期検診とクリーニングが重要です。
  • シニア:歯を失うリスクが高まるため、残っている歯を守るためのケアが必要です。

印西牧の原駅の鈴木歯科クリニックで予防歯科を始めましょう!

鈴木歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりに合った予防プログラムを提供しています。
「痛くなってから行く」のではなく、「健康でいるために通う」歯科医院を目指しましょう。

まずは定期検診のご予約を!
ご予約・お問い合わせは、お電話で受け付けています。
お口の健康を守るために、ぜひ一度ご相談ください。

詳しくはこちら>>