歯周病治療

歯周病

歯を失う最大の原因は歯周病

歯周病は骨の病気です。
35歳以上で80%の人が歯周病に。成人の歯を失う原因の第一は歯周病です。

歯周病の原因、特徴

歯周病はプラーク(歯垢)中の歯周病原細菌による感染症であります。感染症であるとともに、ブラッシングなどの生活習慣、喫煙、糖尿病などの全身疾患、歯ぎしり、ストレス、免疫力など様々な要素が重なって発症、進行する生活習慣病である慢性疾患でもあります。

歯は歯肉(歯ぐき)に支えられていると思われていることもあるかもしれませんが、実際はその下にある顎(あご)の骨に支えられています。歯周病はこの顎(あご)の骨が炎症反応により溶けてなくなっていく病気で、重症になると歯がぐらぐらして、最後は抜歯に至ります。歯周病は普段、症状がほとんど見られないため、糖尿病や高血圧症などと同じく『silent disease(静かな病気)』と呼ばれ、患者さんが自覚していないことが多いです。

redcomp

口腔内に存在している数百種類の細菌を、歯周病への関連が高い順に分類し、ピラミッド状に模式図化すると、 Red Complex(レッドコンプレックス)と呼ばれる3菌種(P.g.菌、T.d.菌、T.f.菌)は、ピラミッドの頂点に位置し、重度の歯周病に最も影響を及ぼしていると言われている。(Socransky, S.S et al. Microbial complexes in subgingival plaque. J Clin Periodontol 1998 ;25(2):134-44)

しかし、歯科医院や会社の定期検診により見つけることは容易であり、早めに適切な処置を行うことにより大きな問題になることはありません。また、慢性疾患のため進行は遅いので、発見が多少遅れたとしても、きちんと治療を受けメインテナンスをしていけば決して怖がる病気ではありません。
「歯周病かな?」と思ったら、なるべく早く最寄の歯科医院へ来院されることを強くお勧めします。

歯周病は、直すべき『病気』です

歯周病になると、歯ぐきの先端がはがれ、歯ぐきが腫れて血が出ます。歯ぐきの先端がはがれると、歯と歯ぐきの間にすき間ができますが、このすき間を「歯周ポケット」と呼びます。この「歯周ポケット」の深さが歯周病の進行ぐあいをしめします。

28本の歯に5mmの歯周ポケットができたとすると、その面積は手のひらと同じくらいで、出血の量は1日におちょこ1杯分程度の量になります。毎日継続して歯周病菌が混ざった血液を飲み続けると、歯周病を原因とするさまざまな疾患の原因となります。

歯周病治療

当院では歯周病治療に力を入れています。

歯周病で歯を失わないために
歯周病治療の基本は原因を除去すること

歯周病の治療は、原因となる細菌を徹底的に除去することが基本となります。原因菌は歯肉縁上(歯ぐきの上)および歯肉縁下(歯周ポケット内)のプラーク中に存在します。
歯周病に罹患した場合、歯周ポケット内の歯根面には歯石が存在します。歯石表面はザラザラし細菌が付着しやすく細菌の温床となります。そのため歯石を除去しないと歯周病は進行していきます。

歯周病治療では、ブラッシング等の日々のプラークコントロールとともに歯周ポケット内の歯石を除去することが基本となります(原因除去療法:cause-related therapy)。歯周ポケット内の歯石を機械的に除去し、再度歯石がつきにくくすることをスケーリング・ルートプレーニング(SRP)といいます。お口全体のSRPを行うと歯肉(歯ぐき)の状態はかなり改善してきます。また、この時期にプラークコントロールの妨げをする不適合な補綴物(被せ物、ブリッジ)が装着されていた場合は、除去していきます。

歯周病外科治療(フラップ手術)

原因除去療法後、歯周組織の治り具合を再度検査し(再評価)、必要があればさらなる組織の改善を求めて歯周病外科治療(フラップ手術)を行います。ただしその際、条件がよければ積極的に歯周組織再生療法を提案しております。
歯周外科処置というと少し恐い感じがしますが、治療自体はスケーリング・ルートプレーニング(SRP)と大きく変わるものではありません。再評価にて深い歯周ポケットが残っていた場合、歯肉の内部に歯石や歯周病原細菌が残っているということです。細菌を残したまま治療を終了すると必ず再発してしまいます。つまりフラップ手術とはSRPでは取りきれなかった深い部分に存在する歯石や歯周病原細菌を取り除くことになります。SRPと違うところは歯肉に切開を加えることです。切開をすることにより歯肉の深い部分まで直視することが可能になります。重度の歯周病の場合は、このフラップ手術を行わないと歯周病が治らないことが多いです。手術をすることによって歯周ポケットは消失し歯を支えている骨や歯肉が健康な状態に改善してきます。

歯周組織再生療法

今までの歯周病治療は、疾病の進行をストップさせ、歯周組織の修復を図ることが目標でした。そのため、重度に歯周病にかかった場合は、その歯を抜歯するしか方法はありませんでした。
しかし、条件さえ整えば、歯周組織を再生させることにより歯を抜かなくても済むようになってきました。

健康な歯周組織を取り戻すには、数か月から1年程度の時間が必要になります。
また、歯周組織が再生する期間および程度は個人差があり、歯周病の進行具合によっても異なります。したがいまして、治療後のスケジュールも患者さんによって異なります。また、治療効果が発揮するためには、以下の1~3が前提になります。

エムドゲイン療法とGTR法

一般的な歯周組織再生療法として、エムドゲイン療法とGTR法という方法があります。
どちらの療法も全ての方に適応するものではありません。特にGTR法による手術は吸収性人工膜メンブレンを用いるため、エムドゲイン療法に比べると術式が難しく、メンブレンが露出するなど感染のリスクもあるため、全身疾患のある方には適応が難しい療法です。現在ではエムドゲイン療法のほうが多く用いられるようになっています。

エムドゲインとは

2002年に厚生労働省の認可を受けたエムドゲインは、歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる安全性の高い歯周組織再生療法です。エムドゲイン・ゲルという豚の歯胚組織からつくられたタンパク質の一種を歯根の表面に塗ることで、歯が生えてくるときと同じような環境をつくり歯周組織の再生を促します。

エムドゲインの有効性

エムドゲインの最大のメリットは、歯周病によって失ってしまった歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させることです。これによって、適切なブラッシングがしやすくなり、歯の周囲や根元にプラーク(歯垢)や歯石が溜まりにくくなるため、歯周病の進行や再発のリスクを低減できます。

エムドゲイン
エムドゲインゲル(Emdogain)

また、中高年の方に目立つ歯周病によって歯茎が下がり歯が長く見えてしまうケースがありますが、エムドゲインで顎の骨を再生すれば歯茎も盛り上がるため、見た目の問題も改善されます。

エムドゲイン療法の流れ

  1. 麻酔をして、治療部分の歯茎を切開します
  2. 歯根面に付着したプラーク・歯石を除去します
  3. 骨が失われた部分にエムドゲイン・ゲルを塗布します
  4. 切開した歯茎を縫合します
  5. 術後2~3週間で抜糸します

GTR法とは

GTR(歯周組織誘導法)法は、歯周ポケット内のプラーク(歯垢)や歯石を取り除き、骨がなくなってしまった部分に人工膜メンブレンを挿入することで、歯周病によって溶かされた顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生療法の一種です。
一定期間メンブレンを入れておくことで、歯肉上皮の深部増殖を防ぎながら、歯周組織が再生されるのです。

エムドゲイン
バイオガイドBio-Gide (スイス) 吸収性メンブレン

蛋白質を基にした吸収性のコラーゲン膜です。4ヶ月から6ヶ月で生体に吸収されます。 柔らかく操作性が良いのが特徴です。

GTR法の流れ

  1. 麻酔をして、治療部分の歯茎を切開します
  2. 歯根面に付着したプラーク・歯石を除去します
  3. 骨が失われた部分を人工膜(メンブレン)で覆います
  4. 切開した歯茎を縫合します
  5. 術後2~3週間で抜糸します

歯周病の発症年齢と遺伝

発症する年齢、進行スピードによって異なる病型の歯周炎が存在することが示されています。

慢性歯周炎(chronic periodontitis)

歯周炎の約9割以上を占めるもので、歯周病原細菌によって生じる付着の喪失および歯槽骨吸収を伴う慢性疾患である。発症時期は35歳以降であることが多い。

侵襲性歯周炎(aggressive periodontitis)

一般的にプラーク付着量は少なく、10歳~30歳代で発症することが多い。全身的には健康であるが、急速な歯周組織破壊(付着の喪失、歯槽骨の吸収)、家族内発現を認めることを特徴とする。遺伝傾向があることがある。治療が早期であれば歯の保存も可能となります。

pe17g

17歳 女性 広汎型侵襲性歯周炎