症例集
各タブをクリックしてご覧ください。
総合治療(歯周病治療)
広汎型重度慢性歯周炎(45歳 女性)
主訴:歯茎が腫れるのを繰り返している
治療内容:口腔衛生指導(TBI)、スケーリング・ルートプレーニング、保存不可能な歯の抜歯、歯の位置が変わってしまっている歯の小矯正治療を行い、必要な部位に対しては歯周外科治療(歯周組織再生療法、フラップ手術、結合組織移植術)を行いました。その後、歯周補綴(ロングブリッジ)により咬合と審美性を回復しました。
術後は、歯ぎしりへの対応としてナイトガードを使用しています。
治療期間:約2年6ヶ月
治療費用:補綴費用(メタルボンドブリッジ、メタルボンドクラウン) 約 150万円
術前


術後


広汎型重度慢性歯周炎(50歳 女性)
主訴:奥歯の歯茎が腫れて痛い
治療内容:口腔衛生指導(TBI)、スケーリング・ルートプレーニング、保存不可能な歯の抜歯、下顎前歯部の小矯正治療を行いました。その後、歯周補綴(ロングブリッジ)と義歯により咬合と審美性を回復しました。
治療期間:約3年
治療費用:補綴費用(メタルボンドブリッジ、金属床義歯、ノンクラスプデンチャー) 約120万円
術前


術後


広汎型重度慢性歯周炎(64歳 女性)
主訴:歯が動いて前歯に隙間ができてきた。虫歯
治療内容:口腔衛生指導(TBI)、スケーリング・ルートプレーニング、保存不可能な歯の抜歯、改良型ホーレーのバイトプレーンにより上顎前歯部の小矯正治療を行いました。その後必要な部位に対しては歯周外科治療(歯周組織再生療法、フラップ手術)を行い、連結クラウンと義歯により咬合と審美性を回復しました。
治療期間:約2年4ヶ月
治療費用:歯周外科治療費、補綴費用(保険) 約10万円
術前


術後


広汎型浸襲性歯周炎(18歳 女性)
主訴:歯茎から血がでる
治療内容:口腔衛生指導(TBI)、スケーリング・ルートプレーニング、歯の保存のため必要な部位に対しては歯周外科治療(歯周組織再生療法、フラップ手術)を行いました。その後、全顎的な矯正治療を行い咬合の安定と審美性を改善しました。
治療期間:約4年
術前


術後


広汎型重度慢性歯周炎(55歳 女性)
主訴:1年以上通院していたが歯周病が治らない
治療内容:口腔衛生指導(TBI)、スケーリング・ルートプレーニング、保存不可能な歯の抜歯、必要な部位に対して歯周組織再生療法を行いました。その後、歯周補綴(ロングブリッジ)、部分床義歯により咬合と審美性を回復しました。術後は、歯ぎしりへの対応としてナイトガードを使用しています。
治療期間:約2年
治療費用:歯周外科治療費、補綴費用(メタルボンドブリッジ) 約150万円
術前


術後


インプラント
前歯のインプラント治療
インプラント埋入時にGBR(骨造成)を行いました。前歯部なので隣接する天然歯の色に合わせた上部構造を装着しました。
治療期間:6か月 治療費用:40万円


前歯は審美性を考慮したインプラント治療を行います

サイナスリフト(上顎洞底挙上術)
上顎洞までの骨の高さがないので、このままではインプラント治療が行えないためサイナスリフトを行いインプラントを埋入した。
治療期間 : 約1年
治療費用 : サイナスリフト 17万円、インプラント2本、上部構造3本(ブリッジタイプ) 88万円
- インプラントは自由診療になりますので治療費が高額になります。
- 骨が成熟するのとインプラントと骨が結合するのを待つため治療期 間が長くなります。
- 手術後に数日腫れることがあります。

術前CT画像

サイナスリフト後

サイナスリフト施行半年後インプラント埋入

上部構造装着